風邪や花粉症の季節になると、毎日マスクが手放せないという人も多いのではないでしょうか?
マスクをすることで喉は加湿されるので、お肌もなんとなく保湿されるのではないかなと思っていませんか?
でも、それは間違いかもしれません。
マスクの使い方次第で、肌を乾燥させている可能性もあります(ノД`)・゜・。
今回は、マスクが肌に与えるメリット・デメリット、マスクの正しい使い方、マスクの乾燥対策についてご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
マスクの役割とは?
・風邪予防
・花粉症対策
・すっぴんの顔を隠す
・外気から肌を守る
など様々な目的でマスクをしている方がいると思います。
マスクをすることで、冬の冷たい風からの刺激や、花粉の刺激から顔を守ってくれます。
また、肌が冷たく硬くなるとバリア機能が低下し、乾燥や肌荒れを起こしやすくなるので、外の冷気から肌を守ってくれるマスクは効果的。
もちろん喉の乾燥を防ぐことで風邪ウィルスに感染しにくくなります。
このようにマスクは外的刺激からお肌を守ってくれているのです。
最近ではカラフルなマスクも発売されており、ファッション感覚で着けている人もいますね。
しかし、そんな便利なマスクですが、選び方や使い方を間違えると、乾燥肌を悪化させてしまうことがあります。
マスクが乾燥肌をさらに悪化させてしまう原因
マスクにはメリットも多くありますが、使い方を間違えてしまうと肌に刺激となり、乾燥肌を悪化させてしまう可能性があるので1つでもあてはあった方は注意が必要です。
1、長時間マスクをしている
長時間マスクをしていると、外気の湿度によってはマスクの内側が蒸れることがあります。
電車の中や室内に入ると急にマスクの内側がしめってくる、という経験をしたことはありませんか?
マスクをしている時に吐いた息が水蒸気となり、マスク内側に充満・肌に付着するします。
その水蒸気が蒸発するときに角質層の水分も一緒に奪われてしまうため、マスク内側の肌は乾燥してしまうのです。
とくに不織布マスク(使い捨てマスクはほとんど不織布です)をしている人は、マスク内側が蒸れやすいため、乾燥肌が悪化する可能性があります。
長時間マスクをしている人は、たまにはマスクを外すなどして換気をしましょう。
2、マスクのサイズが合っていない
マスクのサイズ気にしていますか?
最近は女性用の小さめのサイズのマスクも売っているので、サイズを合わせて買っている人が多いとは思います。
マスクが大きかったり、小さかったりすると肌とこすれ、肌に刺激が加わります。
肌に刺激が加わると、乾燥肌の悪化だけでなく、かゆれや赤みなどの肌荒れを引き起こすことがあります。
マスクのデメリットを回避するには?
マスクはお肌を外気から守ってくれるメリットもあります。
もちろん風邪予防や花粉症対策もしてくれるので、なくてはならない存在です。
マスクで肌の乾燥を招かないため、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
大事なポイントを3つご紹介します。
1、不織布マスクではなく、ガーゼマスクを使用する
不織布マスクとは、一般的に売られている使い捨てマスクのことです。
ガーゼマスクは昔からある、洗って何度も使えるマスクのことです。
最近では衛生面のこともあり、ガーゼマスクを使用する人は少ない印象を受けます。
しかし、マスク内の水蒸気をうまく調節してくれるという面においては、ガーゼマスクのほうが優秀です。
でも、ガーゼマスクは衛生面も見た目もちょっと・・・
という人は、
不織布マスクの内側に1枚ガーゼをはさみましょう。
マスクと同じくらいの大きさのガーゼをはさむことで、マスク内の蒸れが解消できます。
また、マスクと肌の間にガーゼを挟むことで、不織布の線維が直接肌に触れることが防げるので、肌への刺激も少なくなります。
他にもお値段は少し高くなりますが、マスク自体がシルクの素材の商品もあります。
シルクまで行かなくても、敏感肌用にお肌に優しいタイプ、肌当たりが優しいタイプのマスクも売られていますので、乾燥肌の方はお肌に刺激にならないような素材のものを選びましょう。
自分に合ったサイズのマスクを使用する
マスクのサイズをあわせることで、肌への刺激を抑えることがででます。
肌の刺激は乾燥や肌荒れを引き起こすことがあるので、サイズ選びはきちんとしましょう。
こまめに保湿を行う
マスクをつける前の保湿も大切ですが、外した後も保湿することをおすすめします。
マスクを外すと、マスク内の水蒸気とともに肌の水分も蒸発してしまいます。
マスクを外す毎に保湿するのは難しいかもしれませんが、化粧直しをする時にでも一緒にマスクの内側の保湿をしましょう。
まとめ
- 不織布マスクをつける場合は、ガーゼを1枚はさむ
- マスクの素材は大切
- マスクのサイズは合わせる
- マスクは毎日交換する
- マスクを外したら、保湿をする
- 適度に外して、マスク内が蒸れないようにする。
これらのことを意識してマスクを選んだり、使用することで、マスクのメリットを生かし、デメリットである肌への乾燥を軽減することができます。
風邪や花粉のシーズンはマスクを着けないわけにはいかない日々が続きます。
ただでさえ、肌が乾燥する季節なので、マスクの使い方を見直して、快適にマスクを使いましょう。
マスクの対策をしても乾燥する人は、外側からだけでなく、内側からの乾燥対策が必要かもしれません。
そんな方はオルビスから発売された「飲むスキンケア」を試してみてはいかがでしょう。
詳細はコチラ↓